安全推進本部重点施策計画
2018年度 安全推進本部 重点施策計画(2018年4月~2019年3月)
2018年4月1日
株式会社近鉄トランステック
安全推進本部
品質保証方針・目的
- 「安全第一」安全運転・安全作業に徹し、お客様に信頼し、満足していただける高品質な物流サービスを提供すること
- 事故・災害・疾病を未然に防止し、サービス品質および労働環境の向上を図る
目標
- 各種事故・違反ゼロ月間の達成
基本施策
-
安全推進大会、安全推進会議、安全協議会を通し、組織の活性化、業務改善の推進、社員の能力向上、意識改革を図る
- 目標
-
- 全員参加と安全ベクトルの同一
- 重点項目
-
- 活動の積極的推進と活動結果の検証、水平展開
- 実施計画
-
- 安全推進大会及び安全推進会議への参加を通じて安全に対する意識の高揚と定着を図る
- 安全活動の監視、分析、指導を実施する
- 計画的な資格取得及び外部研修へ参加する
- エコドライブの推進と環境保全・省エネ活動教育を実施する
-
事故防止を実行し、企業価値の向上を図るとともに安定的な事業運営に取組む
- 目標
-
- 車両(人身・物損)事故 0件
- 商品損傷事故 0件
- 施設破損事故 0件
- 労働災害事故 0件
- オペレーションミス 0件
- 重点項目
-
- 事故情報の共有化
- 実施計画
-
- 事故に対する検証、分析、再発防止策を強化・徹底(対策検証を実施)する
- 安全作業訓練を毎月開催し、危険予知の訓練、安全意識の向上を継続的に実施する
- 「見える化」により、現場が自ら気付き、問題意識を高め、改善する職場環境をつくる
- 現状に合わせた作業手順書に見直し、更新する
- 事故発生時、早期の情報共有化を図る
- パートナー企業と連携し、品質向上を図り事故撲滅を推進する
- 定期的に開催しているパートナー企業との会議内容を各地区で共有する
- デジタルタコグラフおよびドライブレコーダーのデータから運行状況を把握し事故防止に繋げる
-
交通ルールの遵守と交通マナーの向上を図る
- 目標
-
- 交通違反 0件
- 重点項目
-
- 重大違反(速度超過・信号無視・飲酒運転)の撲滅
- 実施計画
-
- 適性診断を計画的に受診させ、診断の結果を基に個別にカウンセリングを行う
- 診断結果から、改善指導・運転特性の把握及び安全運転継続の意識付けを行う
- 行政、地域の交通安全運動への積極的な参画により安全意識の向上を図る
- 交通違反者に対して安全指導(フォローアップ教育)を実施する
- 添乗指導と運転者研修へ参加する
-
安全衛生管理体制の充実、強化
- 目標
-
- 仕事のオンとオフを明確に分け、身体をストレスの少ない健全な状態に保持する
- 重点項目
-
- 疾病の予防と健康の維持、増進
- 実施計画
-
- 時間外および休日労働の36協定遵守
- 残振休の計画的消化
- 有給休暇の取得促進
- 定期健康診断の受診と特定保健指導の実施、および人間ドックの受診と
インフルエンザの予防接種を効果的に組み合わせる